Google SEO の基本 2024|上位表示を狙うWEBサイト制作

【最終更新日】2024年3月11日

「手がけたホームページが全然ヒットしてこない」
「競合よりも圧倒的に検索順位が低い」
「どこから改善して良いかわからない」

このようなお悩みはありませんか?

株式会社MIRAIZUは、2024年のGoogle SEO対策を網羅したWEBコンサルティングサービスを提供しています。

このページの閲覧をおすすめする方

  • ホームページを公開したがヒットしない。
  • 検索に強いホームページを作りたい。
  • 何から手をつけていいのかわからない。
  • 誰に相談したらいいのかわからない。

このページは、上記のようなお悩みをお持ちの方に向けて作成しています。

「そもそもSEOってなに?」

そのような方も簡単に、SEOの概要を理解していただけるような内容となっていますのでご安心ください。

ホームページを集客目的で活用する上で欠かせないSEO対策(検索順位の上位表示対策)について解説します。

SEO対策とは

初心者にもわかりやすく簡単に

SEO(Search Engine Optimization)対策とは、検索エンジンにおいて自社のウェブサイトをより上位に表示させるために行う対策のことを指します。読み方は、エス・イー・オー対策です。

たとえば「仙台 SEO対策」で検索すると、弊社のホームページがGoogleで1ページ目にランクインしています。

また「仙台 医療専門ホームページ制作」で検索すると、5年以上も長期にわたって、弊社の WEBサイトが1位にランクインしています。

なぜ、上位表示しているのか?

それは弊社がこのSEO対策の仕組みを活用して、意図としてホームページに独自の検索対策をして、上位表示をさせるための施策を打っているためです。

「ホームページを作れば、検索してヒットしてくると思っていました」

弊社にホームページのご相談をいただく中で、このようなお話をされる方は少なくありません。

答えは、ノーです。

絶対にヒットしないというわけではありませんが、ほぼヒットしないと考えていただいて相違ありません。

言い方をかえれば「いくらオシャレで見やすいホームページを作っても、検索してヒットしてくるとは限らない」とも表現できます。

SEO/読み方:エス・イー・オー

GoogleやYahoo!など、WEBサイトを探すために利用する検索サービス。それが「検索エンジン」です。

WEBサイトを制作するときは、この検索エンジンでヒットするように、専門的な対策が必要です。

このように、WEBサイトが上位表示されるように最適化を図ることをSEO(Search Engine Optimization)と呼びます。

具体的には、検索エンジンがクロールしやすいサイト構造の構築、適切なキーワードの選定、メタ情報の最適化、コンテンツの充実、外部からのリンクの獲得などを行い、検索エンジンにウェブサイトの質や信頼性を認められ、検索結果上位にランク付けされることで、ウェブサイトへのアクセス数を増やすことができます。

SEO対策は、手掛けたホームページが検索してヒットされるようにするための対策、そして上位表示させるための戦略の1つです。

手がけたホームページがさまざまな検索キーワードでヒットするようになり、露出が高まれば、よりたくさんの方に見ていただく機会が増えることはいうまでもありません。

Googleなどで調べた時にヒットさせるような戦略はSEO対策だけではありませんが、ホームページから集客する、中長期的に運用する手段としては、とても有効な戦略の1つです。

主軸となるのはGoogleの検索エンジン

検索エンジンは、

  • Google
  • Yahoo!
  • Bing

など、世の中にはいくつかの検索エンジンが存在します。

これらすべての検索エンジンを考慮する必要はありません。

現在はGoogleの検索エンジンが最も利用者が多いため、まずはGoogleを意識したSEO対策が重要です。

一番アクセス流入が確保できるという観点から、優先度の高い検索エンジンなので、そこで上位表示が実現できれば、自然と閲覧ユーザーは多くなります。

SEO対策でもっとも大切なこと

SEO対策でもっとも大切なことは、本来の目的を忘れないことです。

SEO対策はあくまでも、ホームページをよりたくさんの方に見てもらうために上位表示を狙う1つの戦略です。
そして、たくさんの方に見ていただいた先には、成し遂げたい目的が必ず存在します。

例えば、

  • たくさんの方に知ってもらいたい
  • 来客につなげたい
  • サービスを利用してほしい
  • 商品を購入してほしい

など

その目的を見失わないことが大切です。

もしかすると、当たり前のことのように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし実際は、弊社もたくさんのご相談をいただく中で、上位表示させることが目的となってしまい、本来の目的を見失ってしまっている方が少なくありません。

そしてSEO対策を(上位表示対策)を追求していくと、そのような心境に陥りがちなのも理解できます。

とても大切なことなので、繰り返しお伝えします。

SEO対策は目的ではなく、手段の1つであることを忘れないようにしましょう。

SEO対策のやり方

SEO効果を高める内部対策・外部対策

ホームページの内部対策とは

「ホームページの内部対策」とは、ウェブサイトの内部にあるコンテンツや構成、HTMLの設定など、検索エンジンのクローラーがウェブサイトを分析する際に重視される要素を最適化することで、SEO効果を高める施策のことを指します。

具体的には、以下のような内部対策が挙げられます。

  1. 1:キーワードの適切な配置:タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグなどにキーワードを適切に配置し、コンテンツにも自然にキーワードを含めることで、検索エンジンがコンテンツのテーマを正しく把握しやすくなります。

  2. 2:内部リンク構造の最適化:内部リンクの配置やアンカーテキストにキーワードを含めることで、ウェブサイト内のページの関連性を示し、クローラーがウェブサイトをより効率的にクロールできるようになります。

  3. 3:パーマリンクの設定:ページのURLを適切な構造で設定することで、クローラーがページの内容を正しく理解しやすくなります。

  4. 4:サイトマップの作成:XMLサイトマップの作成により、ウェブサイト内のページを一元的に検索エンジンに通知することで、クローラーのクロール範囲を広げ、インデックス効率を高めることができます。

  5. 5:コンテンツの質の向上:コンテンツの質を向上させ、ユーザーが求める情報を提供することで、検索エンジンからの評価を高め、ランキングを上げることができます。

以上のような内部対策を行うことで、ウェブサイトを構築する際に、SEOに対する最適化を図ることができます。

ホームページの外部対策とは

ホームページの外部対策とは、自社のウェブサイト以外の外部サイトからのリンクを増やし、自社サイトの信頼性と影響力を高めるための施策のことを指します。主な外部対策としては以下のようなものがあります。

  1. 1:バックリンクの増加:他サイトから自社サイトへのリンク数を増やすことで、サイトの信頼性が向上し、検索エンジンでの順位が上がります。

  2. 2:ソーシャルメディアの活用:Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSで自社サイトを宣伝し、リンクを貼ることで、新たなアクセスを集めることができます。

  3. 3:ブログの活用:自社のウェブサイト内にブログを設置し、他のブログとの相互リンクや、ブログ記事内で自社サイトへのリンクを設定することで、アクセスを増やすことができます。

  4. 4:PR活動:自社のサービスや商品についてのニュースリリースや記事を、他サイトに掲載してもらい、自社サイトへのリンクを設定することで、アクセス数や信頼性を高めることができます。

  5. 5:ディレクトリ登録:業界団体やポータルサイトなどのディレクトリに自社サイトを登録し、リンクを取得することで、アクセス数の増加やSEO効果が期待できます。

これらの外部対策は、適切に行われることで、自社サイトのアクセス数を増やし、検索エンジンでの順位を向上させることができます。

WEBページを検索意図に合わせて最適化する

インターネットのロボット型検索エンジン「Google」は、アメリカの大手インターネット企業の一つであるGoogleが提供するシステム・サービスです。

日本でも馴染みのある「Yahoo! JAPAN」をはじめ、検索エンジンは複数存在しますが、2000年代前半にはほとんどの検索エンジンの中身(システム)が、Googleのアルゴリズムに置き換わっています。つまり現代のインターネット上は、Google一強です。

200項目以上の評価基準

Googleの検索エンジンは、実に200項目以上の評価基準を設けて、Webサイトの順位を決定しています。

この評価基準は「検索アルゴリズム」とよばれ、1年に何度かルール改定(検索アルゴリズムアップデート)が実施されています。

検索アルゴリズムの中でも最重要事項といわれているのが、

  • コンテンツ
  • 被リンク

です。

検索ユーザーの利便性を最優先に

「コンテンツ」と「被リンク」

この2つの要素を意識しながら、検索ユーザーの利便性を最優先に考慮したページを手がけることが必要です。

つまり検索ユーザーが、満足する情報(他の人に共有してくれるようなコンテンツ)を追求すること。
それがSEO対策を行う上で、大変重要な役割を果たします。

SEO対策で重要視されること

Google検索品質評価ガイドラインとは

Google検索品質ガイドラインとは、Googleの検索エンジンで表示されるコンテンツの品質を評価するための指標をまとめたものです。

検索エンジン最適化(SEO)に関わるWebマスター、Webサイト運営者、コンテンツ作成者などに向けて、Googleが公式に発表したもので、検索結果の品質を維持するために、Googleが求める検索エンジン最適化のルールを示しています。

具体的には、Google検索品質ガイドラインでは、以下のようなポイントが重要視されています。

重要な3つのポイント

Googleが提示している検索品質評価ガイドラインには

  • ユーザーの検索意図
  • 信頼性
  • ユーザビリティ

以上の3つが重要であると記されています。

これらのポイントを満たすことで、Googleの検索エンジン上位表示が期待できます。

ただし、Google検索品質ガイドラインは、あくまで基本的なガイドラインであり、上位表示のための鍵ではありません。より詳細な情報やアルゴリズムの変更情報は、Googleが定期的に発表する検索アップデートによって提供されます。

ユーザーの検索意図を意識

検索意図を意識する

自分自身がWebサイト(のページ)を作成する際に大切なポイント。

それは、あなたのターゲットとなる検索ユーザーが

  • 何を知りたがっているか?
  • どのようなことを調べているか?

をイメージすることです。

「こんな情報が欲しかった!」と思ってもらえるようなページが1番理想です。

信頼性の高いコンテンツ

Webライティング|仙台のホームページ制作会社Googleの検索品質評価ガイドラインには
『 専門性/権威性/信頼性 を考慮したコンテンツを評価する』と明記されています。

E…Expertise(専門性)
A…Authoritativeness(権威性)
T…Trust(信頼性)

これらの頭文字をとって「E-A-Tの概念」などとも呼ばれています。

つまり、

  • 専門性が高い情報
  • 評判の良い情報
  • 質の高い情報

を網羅した情報が、高く評価される(上位表示する)ことになります。

Googleは品質ガイドラインを更新(追記:2022年12月15日)

上記で解説した「E-A-Tの概念」に、新たに「E…Experience(経験・体験)」という要素が加わりました。

新たなGoogleの検索品質評価ガイドラインには、
『 経験・体験/専門性/権威性/信頼性 を考慮したコンテンツを評価する』と明記されています。

E…Experience(経験・体験)
E…Expertise(専門性)
A…Authoritativeness(権威性)
T…Trust(信頼性)

これらの頭文字をとって、E-E-A-T(ダブルイーエーティー)の概念と呼ばれます。

今後は、コンテンツ制作者が、そのテーマについて必要な実体験や、人生経験をどの程度持っているかが考慮されるようになります。

また、Experience【経験】に加えて、Trust【信頼】も重要な要素と記載されました。 信頼は、E-E-A-Tで最も重要な要素とされています。

専門性が高い情報

1つのページ内にあれこれジャンルの違う複数の情報を混在させていませんか?
残念ながらそのページは、専門性が高いとは言い難くなります。

1つのページに入れるコンテンツのテーマは絞るようにしましょう。

また信憑性の高い情報を使うには、

  • 企業の公式サイト
  • 公共機関サイト
  • 有名なサイト

をよく調べることをオススメします。

コンテンツを作成するときは、
上記のWebサイトで言及されてる情報を参考にすると効果的です。

評判の良い情報

Webサイト作成する際に、アクセス解析は必須。

アクセス解析を実施することで、

  • アクセス数が多いページ(評判の良い情報)
  • アクセス数が少ないページ(評判の悪い情報)

を見分けることができます。

アクセス数が少ないページは、低品質なコンテンツです。

低品質なコンテンツは

  • リライトする(内容を書き換える)
  • 削除する
  • noindexを設定する
    →Googleのロボットに読み込ませない方法

以上のような、いくつかの手法が存在します。

状況に合わせて、使い分けることが必要です。

質の高い情報

  • 自分の体験・経験談
  • 自分独自の表現・言い回し

を主として作成されたページは、いわゆるオリジナルコンテンツと呼ばれます。

Googleから「質の高い情報」であると評価を受ける可能性が高いです。

逆に、他のサイトをそのままコピーして作ったページは要注意。
「独自性がない」と判断され、Googleから評価を下げられる傾向にあります。

似たような情報しか掲載されていないがゆえに、検索ユーザーの利便性や信頼性を損ねるリスクがあります。

ユーザビリティを高める

スマホで閲覧される機会が多い現代のWebサイト。
ユーザビリティを追求するには何が必要でしょうか?

  • 使いやすさ
  • 読みやすさ

この2つが、非常に大切です。

この2つを考慮してページを作成することで、検索ユーザーはストレスを感じることなく、情報を得られます。

ページの表示速度

データ量の大きい画像を多用していたり、

  • 動画
  • GoogleMAP
  • Googleカレンダー
  • ストリートビュー(インドアビュー)

など

プログラムがたくさん埋め込まれているWebサイトは注意が必要です。

一見便利そうに見えて、実は「ページの表示」に大きな負担をかけています。
過度な使用は避けて、表示速度を意識したページを作りましょう。

スマホ対応

今はWebサイトを閲覧する大多数の方が「スマホ」を使っています。
そのためスマホで、見やすいサイトを作ることは非常に重要なことです。

スマホの保有率に伴い、Googleはスマホ対応されたWebサイトの評価を高める意向を示しています。

見た目の工夫

  • 適度に写真を入れる
  • 重要文にラインを引く
  • 強調文字を太字にする
  • 強調文字に色をつける

などの工夫をして、見た目(デザイン)や文脈に配慮することも大切です。

SSL化/https化

「https://・・・」から始まるサイトは、セキュリティー強化されたサイトです。

サイトを保護することで、ユーザーが安全にWebサイトを閲覧できます。

  • http → ハガキ
  • https → 封書

以上のような、イメージです。

このhttps化はSSL化とも呼ばれ、Webサイトを構築したサーバーに施します。

 

広告を多用しない

私たちが閲覧するサイトの中には、クリック型のバナー広告が表示されるものが数多く存在します。
この広告の表示が多すぎると、メインとなる情報が薄れてしまうため、ユーザーには毛嫌いされる可能性が高まります。

SEO対策のまとめ

上位表示への近道

仙台でSEO対策ならミライズへ

まずは「ユーザーの検索意図」をよく理解すること。
そして「信憑性」かつ「独自性」のあるページを作成することが大切です。

「検索ユーザーが満足するコンテンツを用意する」
そのユーザー目線の行為こそが、Googleに評価されるための重要ポイントです。

検索ユーザーの利便性を最優先にコンテンツを揃えていけば、自然に品質の高いページが増えていきます。
それらのページをアクセス解析しながら、定期的に見直します。

その時代のトレンドに合わせた「専門性」や「ユーザビリティ」の高いページに仕上げましょう。
信頼性の高いコンテンツを追求することが、上位表示への近道です。

毎月5サイト限定|無料診断実施

医療専門ホームページ制作|無料相談

SEO対策・上位表示対策なら、MIRAIZU へ

まずは無料診断から

  • ホームページを公開したが、ヒットしてこない。
  • 検索順位が上がらない理由を調べて欲しい。
  • ホームページから集客できていない。

今お持ちのホームページを、弊社独自の手法で分析させていただきます。

サイト分析は無料ですが、かなり詳しい内容になっています。

※ 毎月、5サイト限定となります。(今月残り3サイト)

お問い合わせは下記のフォームをご利用ください。

 

一番上に戻る

問い合わせはこちら

TEL050-5897-0413OPEN 9:00~18:00
CLOSE 土・日・祝祭日